照明特集|
光とともに、暮らしを整える
光とともに、暮らしを整える
一日の終わり、お部屋の照明を灯す瞬間。
それは、暮らしに温もりと安らぎをもたらす、
かけがえのない時間の始まりです。
照明はただ空間を明るくするだけではありません。
素材や配置、灯し方によって、
お部屋の表情は大きく変わります。
心地よい空間をつくる照明選びのポイントと、
素材ごとの魅力をご紹介します。
照明を選ぶとき、デザインや明るさだけでなく、
「どんな時間をつくりたいか」
を想像してみると、選び方が変わります。
ここでは、空間を心地よく見せるための
3つの視点をご紹介します。
ひとつの照明で部屋を照らすよりも、高さや向きの異なる複数の灯りを重ねることで、陰影のある穏やかな空気が生まれます。
たとえば、天井のペンダントライトに加え、棚の上に小さなテーブルランプを置いたり、テーブル横にフロアライトを置く。
手元の灯りと背景の光が重なり合うことで、心までほぐれるような立体感が生まれます。
明るく照らすことよりも、「光を置く」ような感覚で。
そんな意識が、居心地のよいリビングをつくります。
シェードの形や素材によって、光の表情はまるで違います。
下方向に集まる光は、ダイニングテーブルを囲む時間を温かく照らし、透け感のあるガラスやラタンのシェードは、壁や天井にやわらかな影を描きます。
どんな場所を照らすのかだけでなく、光がどのように広がり、どんな余韻を残すのか。
そこに少し気を配るだけで、部屋の印象は不思議なくらい変わっていきます。
ペンダントライトを吊るす高さは、空間の印象を大きく左右します。
ダイニングテーブル上の灯りは、明るさと目線のバランスが大切です。
テーブル天板から60〜80cmほどの高さに吊るすと、料理を美しく照らしながら視界を妨げず、自然な距離感が生まれます。
リビングやベッドまわりでは、少し高めに。
光が直接目に入らず、天井に反射してやわらかく届く位置が心地よいでしょう。
通行の妨げにならない場所や、小さなサイズのものであれば、低めの位置に吊るして間接照明のように使うのもひとつ。
吊り下げる高さを変えるだけでも、同じ照明がまったく違う表情を見せてくれます。
照明選びで特に注目したいのが、素材。
光の透け方や反射の仕方は、
素材によってまったく異なります。
真鍮、ガラス、陶器。
それぞれが放つ光の質感を感じながら、
自分らしい灯りを見つけてみてください。
時を重ねるほどに美しく
真鍮
最大の魅力は、使い込むほどに深みを増す経年変化。新品の輝きから始まり、時間とともに落ち着いた飴色へと変化していく様子は、まさに「育てる照明」と言えます。
アンティークな佇まいと温かみのある色合いが、空間に上質な落ち着きをもたらします。
長く愛用できる、一生もののインテリアとして人気です。
透きとおる空気と光の層
ガラス
ガラス製の照明は、光をさえぎらず周囲に明るさを広げるのが最大の特徴。
昼は窓から差し込む自然光を集めて輝き、夜は電球の光を拡散して、空間全体を開放的に見せてくれます。
昼間は透明に、夜は光をまとうように。ガラスシェードの照明は、空間に澄んだ空気を通すような軽やかさをもたらします。
味わい深い佇まい
陶器(ヴィンテージ)
土の厚み、釉薬のムラ、焼き色の揺らぎ。
陶器の照明は、手仕事の痕跡をそのまま灯りに映します。
あたたかな光が陶肌に反射し、静かな重みを感じさせる。ひとつとして同じものがない存在です。
歴史を感じるヴィンテージランプは、インテリアのアクセントとしても存在感を発揮します。
照明を選ぶことは、
暮らしのリズムを整えることでもあります。
朝の光を受け止める白い壁、
夕方の影をやさしく照らすランプ。
一日の時間に寄り添う灯りがあるだけで、
住まいは少し特別な場所になります。
tifloの照明は、派手さよりも、
光が“居心地”をつくることを大切にしています。
お気に入りの灯りを見つけて、
今日という時間を、ゆっくりと照らしてみませんか。